ヤフオクなどでレンズを探すときにマウント不明となっているレンズを何となく判断できるようになりたく勉強中メモ。
マウント部やリアキャップにある記号が各メーカーを記しているものもあるので略称などもメモ。
マウントの種類などを一覧で知りたい情報だけ知れたら嬉しいなとなんとなく制作中。
色々もっと詳しく知りたい場合は、Wikiで要確認。
2020.12.30追記状態
メーカー | mount | 記号 | 機構 | 補足 | Web | 時期 |
---|---|---|---|---|---|---|
PENTAX | K | PK | バヨネット | 同じKマウントでもKA KAF KAF2 KAF3 KAF4と進化している KAF4:電磁絞りを採用、絞りレバーを削除 KAF3:KAF2から AFカプラーを削除 KAF2:KAFに電源接点が追加 KAF:KAにAFカプラーが追加 KA:レンズ情報接点を追加 K:1975年から採用 | 公式 | 1975~ 現役 |
PENTAX | Q | PENTAXの小型レンズ交換カメラ、Qシリーズのマウント | 2011 | |||
SONY | A | SAL | コニカミノルタ時代のレンズマウントを継承 | 公式 | 2006.6~ | |
SONY | E | SEL | ソニーのミラーレス機に採用されるマウント | 公式 | 2010.6~ | |
Nikon | F | 最も長く採用されているマウント規格 (ただし、装着可不可がある模様) マニュアルフォーカスレンズ 非Ai Aiレンズ Ai-Sレンズ 以下オートフォーカス採用レンズ AiAFレンズ:AF採用 Dレンズ:絞り環がある Gレンズ:絞り環が排除された Eレンズ:絞りが電磁方式を採用 | ||||
Nikon | 1 | Nikon1用に採用短い寿命だった… | ||||
Nikon | Z | Nikonミラーレス用 | wiki | 2018.8~ | ||
Canon | R | スピゴット | スピゴット式FDの原点 | |||
FL | スピゴット | Rの改良版 | ||||
FD | FD | スピゴット | スピゴット式の完成版。RからFDまでマウント部の形状は同じらしい | |||
EF | EOSシステム用 | |||||
EF-M | APS-Cミラーレス用 | |||||
RF | フルサイズミラーレスEOS Rシステム用 | 公式 | 2018.10~ | |||
KW | M42 | ねじ込み | カメラ・ウェルクシュテーテン・グーテ&トルシュが採用したマウント。 正式名称はプラクチカスクリューマウントで実質世界共通規格となった。 | |||
KONICA | AR | KF | レンズキャップにはKと書かれていたりする | |||
F | ||||||
FS | コニカFを簡略化したマウント | |||||
Leica | L39 | ねじ込み | ライカスクリューマウント | |||
L | バヨネット | TL:APS-C用 SL:フルサイズ用 2018年にライカ、パナソニック、シグマで協業発表された | 2014~ | |||
TAMRON | T | ねじ込み | 天体望遠鏡・顕微鏡などの汎用マウントに現在も使われる | 1957~ | ||
Ihagee | Exakta | Wiki |